労災保険

アルバイトの皆さんが必ず労災で救われる3つの理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アルバイトの皆さんは仕事中にケガをしたら本当に労災が適用されるのかどうか、不安を抱いている方も多くいらっしゃるようです。

会社が労災保険に加入することは義務づけられています。会社は仕事中に働くすべての人を労災事故から守る義務があるのです。ですからアルバイトの皆さんが仕事中にケガをした場合、必ず労災が適用されるのです。

自分はアルバイトだから、とか、会社に迷惑をかけてしまいそうだから、などと仕事中にケガをしたにもかかわらず、会社に労災を使わせてもらうことを遠慮する必要はまったくないのでぜひ安心してください。

今回はアルバイトの皆さんが仕事中にケガや病気をした場合でも、労災で必ず救われる理由と労災の申請のやり方をまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。

1.アルバイトは日雇いだろうが労災は適用される

1-1.会社は働く人すべてを労災事故から守る義務がある

結論から言いますと、
アルバイト、パート、正社員など雇用形態に関係なく、労災は適用されます。

労働基準法により

会社の管理・監督のもと、労働者が就業中に業務が原因となって被ったケガ・病気に関して療養費や休業補償などの補償をしなければならない

と、法律上でも明確にうたわれているのです。

ですから、「自分はアルバイトだから労災が使えるのだろうか、、、」などと、不安を抱く必要はまったくないので安心して下さい。
また、通勤途中の交通事故やケガ、業務が原因の病気も労災の対象となることも覚えておいて下さい。

ちなみに、アルバイトの皆さんの“勘違い”で多いのが、「労災は自分が加入するのか?」という点ですが、次で簡単に解説したので参考にして下さい。

1-2.労災保険はアルバイトのあなたでなく会社が加入するもの

労災保険は会社が加入します。

会社は一人でも誰かを雇い入れている場合、労災保険の加入は義務 となります。
そして労災保険料は全額会社負担 となります。

ですから、アルバイトの皆さんが個別で加入するようなことはありませんし、労災保険料の費用を負担することもありませんので、安心して下さい。

では、もし皆さんがアルバイト中にケガをしたら、労災保険から何がもらえるのか見ていきましょう。

2.アルバイトも正社員同様に治療代や休業補償ももらえる

2-1.病院の治療代はもちろん休業補償も80%程度がもらえる

皆さんがアルバイト中に大ケガをしてしまった場合、生活費などお金のことで不安になるのは当然のことでしょう。

労災保険は仕事中にケガした人々の生活を支えるための保険です。
ですから、治療でかかる費用はもちろんのこと、ケガで働けなくなれば休業補償も支払われます。

病院の治療費は全額支払われる

→入院費や通院費、薬代などの治療にかかる費用
→入院や療養に伴う世話や看護などの費用
→移送にかかわる費用 etc…

などの治療にかかる費用は労災保険からすべて支払われます。

【注意】 

通勤途中のケガや、仕事が原因のケガや病気の場合、病院では“健康保険は使えません”!
必ず病院に「仕事中のケガ(病気)」つまり労災であることを伝えましょう。
労災保険を適用することを病院に伝えておかないと、健康保険は使えませんから“全額自費”になり、かなり高額な治療費の請求が来ますので、ぜひ気をつけましょう。

休業補償は80%相当がもらえる

仕事が原因のケガや病気で働けなくなった場合、

「休業給付60%」と「休業特別支給金20%」の合わせて80%相当の休業補償がもらえます。
休業4日目より支給(最初の3日間は待機期間とされ休業補償の対象とされません) 

このときに、“基礎給付日額”という、ケガした本人が直近3ヶ月で得ていた給料を実日数で割った1日あたりの金額が、1日あたりもらえる休業補償の基準値となります。

後遺障害などの場合は、その程度に応じた給付金や年金もある

後遺障害が残るような大きなケガや病気の場合、該当すればその程度に応じて様々な給付金や年金がもらえるようになっています。
リンク: 労災の後遺障害認定をスムーズに申請するための手引書

以上のように、アルバイトの皆さんでも労災は必ず適用されますし、治療代や休業補償などももらえるので、万が一仕事中にケガをした場合は、会社に必ず労災を使うようにしてもらいましょう。

3.会社に遠慮せずに労災を使ってもらおう

3-1.会社が労災を使わない理由はありません

もし皆さんがアルバイト中にケガをしたとしても、会社には遠慮せずに労災の申請をお願いしましょう。
「会社に迷惑がかかりそう」とか、「店長にシフトから外されちゃう」など、変に我慢するのはスジ違いですし、治療代すべて自分持ちなんてことはあり得ない話です。

「君の不注意でケガしたんだから、自分でどうにかして!」
「ウチは労災保険に加入してないから、面倒見れないなぁ」
「労災保険料が高くなりそうだし、労基署なんか来られたら困るから労災使うのダメ」

などと、皆さんがケガをしているにもかかわらず、逆に上記のような会社の理不尽な理由で皆さんが救われない、なんてことは絶対にあってはならないことです。

会社はいわゆる“労災隠し”になり、懲罰的なペナルティを課されることになります。

また、労災を理由に、皆さんの出勤日数が制限されたり、クビの宣告などをされた場合は不当解雇にも該当する可能性もありますから、「これはちょっとあり得ないな」と思った時は、労働基準監督署に相談するのがベストでしょう。

3-2.労災申請は本来は会社がするが自分でやることもできる

もしあなたがアルバイト中にケガをしたとき、多くの場合、会社が労災保険の申請をあなたに代わって労基署にしてくれることでしょう。
逆に、会社が手続きをしてくれない場合、ケガしたあなたが直接書類を労基署に持ち込んだり、病院に書類を提出することも可能です。
自分で労災の申請をする場合、管轄の労基署に書類を提出しに行くのが面倒なくらいです。必要書類は厚労省のHPからもダウンロードできますし、あとは会社の捺印をもらう程度です。

詳しい申請のやり方は「保存版!悩まずに労災申請の手続きを行うための手順書」を参照下さい。

そこで大切なのは、病院選びです。

3-3.“労災指定病院”と“労災指定外病院”の差は「立替払い」

労災指定病院 : 立替払いが発生しません
労災指定外病院: 一旦ケガしたあなたは全額立て替え払いをし、そのあと労災から振り込まれる

 仕事中ケガした時は、健康保険ではなく労災保険扱いになります。労災指定病院の場合は病院から労基署に直接、医療費の請求が行くので、ケガしたあなたが医療費を支払うことはありません。

指定外の病院の場合は、一旦全額立て替えが必要となります。 
いずれにせよ労災保険から全額支払われますが、目先の出費を抑えたい場合は“労災指定病院”に行くことをお勧めします。

労災指定病院の探し方・・・保存版!悩まずに労災申請の手続きを行うための手順書

3-4.労災保険に加入していない会社の場合の対処法

会社は労災保険の加入が義務づけられていますが、未加入の会社はまだまだ多いようです。
もし皆さんが労災未加入の会社でケガをした場合、皆さんの治療費や休業補償はどうなるでしょうか?

1.労災未加入でも皆さんは労災保険で救われます

ただし、会社に加入の手続きをしてもらう必要があります。
また、会社はペナルティとしてさかのぼること2年分の労災保険料の追徴金を支払う必要もあります。

ですが、皆さんの治療代や休業補償は労災保険から支払われるので、生活費の確保には大いに貢献してくれることになります。
労災未加入の会社の場合でも、皆さんがケガをしている以上、会社にはなんとか手続きをしてもらいたいものです。

2.会社に自腹で支払ってもらう選択肢もあります

これは仕方ないですが、労災保険に代わって会社に治療費全額や休業補償を払ってもらいましょう。

そもそも会社が労災保険に未加入というのは、まずあってはならないことなのですが、皆さんがケガをしたにもかかわらず、労災の加入手続き(遡及手続き)をしない会社はいささか疑問ですよね。

後遺障害などが残る重大事故の場合などはどうでしょう。会社の負担は明らかに莫大です。
本当に会社が支払ってくれるのかどうかも不安になりますよね。

そんな時は、必ず労基署をはじめ、弁護士や社労士などにお金をかけてでも相談して下さい。
個人で会社と話すには専門性に限界がありますので、会社への損害賠償請求となりますから必ず専門家に相談しましょう。

まとめ

アルバイトの皆さんは例外なく労災保険が適用されます。
ケガや病気で苦しんでるにもかかわらず、アルバイトという雇用区分だけで泣き寝入りする必要はまったくありません。小規模な会社で労災保険に未加入の会社は多いですが、もしケガしたあなたがそのような会社のアルバイトだとしても、諦めずに会社にはたらきかけましょう。会社との人間関係もあるでしょうが、守られるべきは一生懸命働いてるアルバイトの皆さんです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

SNSで最新情報をチェック

コメントを残す

*