カイシャのホケン

  • 労災保険
  • 損害賠償
損害賠償

コロナ禍の忘年会で会社が危機に!意外と知らないゾッとするリスク

あなたは、コロナ禍における社内の忘年会について、漠然とした不安をお持ちかと思います。 『コロナの影響で顔を合わせる機会も少なくなったので、社員同士が交流できる…

  • 2020.12.01
労災保険

新入社員がうつ病で会社を訴える!?手遅れになる前に加入すべき保険とは

あなたは新入社員がうつ病になってしまった時、会社にどの様な影響を及ぼすのか、とても不安に感じているのではないでしょうか。 ご存知の通り、近年仕事が原因でメンタ…

  • 2020.11.17
コラム

ビルオーナーさん!もったいない火災保険料!?その正体とは

あなたは、ビルオーナーに火災保険は必要なのかどうか、お悩みではないでしょうか? 火災保険は使う機会もほとんどなく、『とりあえずかけておけば良いか』や『毎年の保…

  • 2020.11.10
労災保険

コロナは労災認定される!経営者が会社を守るために入るべき保険とは

あなたは会社内でコロナウイルスが発生した場合、労災として認定されるのか、また会社の責任は問われるのか、疑問に思い、不安になっているかと思います。 もし、あなた…

  • 2020.10.30
損害賠償

Withコロナの現代、ホテル・旅館が生き残るために必要な賠償責任保険

あなたは、ホテルに宿泊をしているお客様から賠償を求められるなどのトラブルが起きた時、どう対応すべきなのか、不安に感じているのではないでしょうか。 ホテルや旅館…

  • 2020.10.16
損害賠償

テレワークで高まる情報漏えいのリスク、3つのステップで会社を守る保険

あなたはテレワークが引き起こす情報漏えいについて、不安に感じていることかと思います。 働き方改革への取り組みや、今日のコロナ禍により、テレワークを導入する企業…

  • 2020.09.23
損害賠償

テレワークでもパワハラはある!隠れたリスクとその対策

あなたはテレワークであってもパワハラは起きるのか、パワハラとして認められてしまうのか、不安に感じているのでは無いでしょうか。 実際のアンケート調査結果によると…

  • 2020.08.21
労災保険

台風でも仕事を休ませない!という判断が会社に与える大きなリスク

昨今、非常に強い台風が日本に上陸をすることが多くありますが、その様なときでも『仕事は絶対休めない』と言った声を耳にすることがあります。 海外と比べ、この文化は…

  • 2020.08.17
損害賠償

防水工事が起こす事故で大打撃!その時会社を守るための保険とは?

あなたは、自社施工した防水工事に不備があり大きな被害を出してしまったとき、会社がどの様な影響を受けるのか、お悩みかと思います。 まず考えられるのは、他人の物を…

  • 2020.08.07
損害賠償

採用担当が就活でセクハラの加害者に!?会社が被るリスクと解決策

昨今、就活中の学生が企業の採用担当者からセクハラを受けた、というニュースが様々なメディアで取り上げられています。 実際に日本で名の知れた大手ゼネコン、大手商社…

  • 2020.07.31
12345

サイト内検索

カイシャのホケン編集長

荻野泰志(オギノヒロシ)

荻野泰志(オギノヒロシ)

会社が従業員や遺族から労災訴訟をされたり、お客様や取引先などから損害賠償を請求されるなど、あらゆる企業でますます訴訟リスクが高まっています。このブログでは企業防衛策として損害保険の活用法や、予防策、従業員の方々は会社とどう向き合うかなど、”会社と働く人がお互い寄り添える職場作り”に役立つ記事を連載しています。

人気の記事

  • 保存版!悩まずに労災申請の手続きを行うための手順書
  • 労災で休業してしまったら、給料はどうなるの?
  • 建設業労災保険の仕組みと知識
  • 建設業の労災で元請け責任が必ず問われる理由とその対応策
  • 労災の病院変更をスムーズに行うために抑えておくべき注意点
  • 労災で症状固定と診断される前に知っておきたい基礎知識
  • 労災で死亡した時の労災支給金額とより多くもらうためのポイント
  • 腰痛で労災の補償を受ける為に知っておくべき認定基準
  • PL法(製造物責任法)とメーカー保証期間の違い
  • 建設業が加入すべき工事の保険の種類と注意点

SNSで購読できます

損害賠償保険のご相談
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)
  • 推奨方針
  • 勧誘方針
  • 一般事業主行動計画


 © Copyright 2023 カイシャのホケン. All rights reserved.